家の結露が引き起こす住宅寿命の短命化と健康被害

家の結露はなぜ起きるのか?

結露の起きる家の特徴をあげていくと一つの答えにたどり着きます。

その答えは

【 寒さに弱い家 】です。

結露起きる家の条件

 

  1. 断熱性能の低い家
  2. 気密性能の低い家
  3. 換気性能の低い家

 

寒さに弱い家には、大きく3つの弱点があります。

断熱性能

断熱性能が低いと、家の中の室温と外の温度の交わるところで、温かい空気と冷たい空気がぶつかり、温度差による結露が起きます。(壁内結露などといいます)

気密性能

気密性能が低いと、隙間が多数あるということです。

その隙間から室内の空気と室外の空気が入り乱れ、温度差による結露が起きます。

換気性能

換気性能が低いと、室内に溜まった湿気をうまく排出することが難しくなります。

タンスの裏や冷蔵庫の裏などの換気の入れ替えがおよびにくい箇所に湿気が溜まると、知らず知らずのうちに結露し、カビの温床となります。また、ダニの住処にもなります。

 

結露が起きると住宅寿命の短命化につながる

 

性能の低い家は、温度差が起き結露が発生することが分かっています。

その結露は、構造体を腐らせるに足りる十分な条件です。

結露で腐りやすい場所2か所

  1. 窓枠の下地材
  2. 壁内

 

1.窓枠の下地材

 

窓は、光を取り込む、また視界を得る為にできるだけ大きくしたいと考えるのが普通ですが、低性能な窓を採用すると室内と室外の温度差による結露が発生します。

※樹脂サッシの断熱性能ランキングと世界の窓基準

その、結露水はサッシ枠を伝わり窓枠を支える下地材に浸透します。

よくあるのが、その影響で構造材だけに止まらず、断熱材までも湿らせ、本来の性能を著しく低下させている現場を見ます。

解体現場では、グラスウールがカビで黒くなっている所が多くあります。

 

2.壁の中

換気がうまく機能しない住宅の壁の中は湿気が停滞します。壁の中には断熱材が入っており、種類によっては湿気を蓄えてしまう断熱材もあります。

壁内が結露に覆われると、家の中が常にお風呂場のような湿度環境下に置かれてしまいます。

お風呂場のカビのように、目に見える場所であればお掃除ができますが、壁の中は全く見えない場所になります。

いうまでもありませんが、カビだらけの家に住むことになり、構造体が腐り始めます。

洗濯槽の裏もカビだらけになっている。という話を聞きますね。

なんとなく洗濯物がカビ臭いという経験はありませんか。

見えないところが原因になっている可能性が高いです。

 

壁内結露が起こり構造材が腐ると、柔らかくシロアリの好む腐材になり、被害が急速に進みます。

新築2年目で被害にあうことも珍しくありません。

そこへ、大地震が襲うと家はひとたまりもなく倒壊被害あうことになってしまいます。

私たちの国は、5年に1回は震度6以上の地震が発生している国です。

新耐震基準で建築した平成27年に起きた熊本地震で被害にあった住宅。ここでもシロアリ被害の報告が上がっています。

 

結露が及ぼす健康被害

結露の発生で、住宅の寿命の短命化が起きることがわかりました。

その際に、結露はカビやダニを誘発させます。

住宅は人生の半分以上を過ごす場所です。

そのような長い時間を過ごす場所が常にカビ被害にあっていたらどうなるでしょう。

【 喘息 】【 アレルギー疾患 】あらゆる病気の温床になってしまいます。

事実、日本の子供は諸外国に比べぜん息・アレルギー疾患が多いのです。

特に日本は、家の窓にアルミサッシを多用しています。

現存している住宅では90%以上

断熱性を高める意味では、アルミサッシは真逆の性能です。

冬場窓際に近づくと、ヒヤッとした空気を感じることがあると思います。

外の冷気を部屋の中に招き入れてしまっているのです。

ここ数年で増えてきているのが、樹脂サッシです。

アルミと樹脂の熱伝導率の差は約1000倍にもなります。

日本の窓が結露するのは、一種の風物詩になっていましたが、諸外国からすると結露が起きる家は欠陥住宅に指定されてしまうほどです。

それほど住まいが健康に及ぼす影響が大きいということです。

 

家の結露を抑えるにはどうしたらいいのか?

 

家で起きる【 結露 】の発生を抑えるには

  1. 断熱性能の強化
  2. 気密性能の強化
  3. 換気システムの高性能化

これらを行っていくしかありません。

 

断熱性能は、高性能な断熱材をできるだけ厚みを持たせて丁寧に隙間なく施工すること。

そして、開口部となる窓の仕様(断熱性)の選択を間違わないこと。

この2点につきます。

注意点として、施工にムラが出るような素材は使用を控えることも重要です。

施工にムラが出ると、断熱性能にムラがでることになり、そこは温度差が発生するポイントになります。

温度差が発生するということは、結露の危険性が高まるということです。

壁一面まどがなければ同じ断熱性を保ちますが、開口部=窓があると断熱性能が落ちます。

窓も、できるだけ断熱性能の良いものを選択することが必要です。

 

樹脂サッシの断熱性能ランキングと世界の窓基準

断熱性能ランキングあらみえる省エネルギー性能

 

気密性能の改善が一番難しい

気密性能の向上は、一番難しい 改善場所です。

断熱性能も換気性能も、お金をかければよい素材を使うことが可能になります。

しかし、気密性能は 施工段階 での、より 丁寧な施工 が物を言うのです。

急いで、適当に施工をすれば言うまでもなく隙間は生まれてきます。

この気密性は、家づくりを行う建築会社の思いや施工を担当する職人にゆだねることしかできない部分です。

しかし、難しい反面、唯一測定をすることができる部分 にもなります。

それが、気密 です。

気密測定は、建築中の中間気密測定と完成時の完成気密測定の2回行えます。

実際の測定現場に立ち会って、気密が出ているかどうかをその目で見ることができます。

一生に一回の大きな買い物ですから、有給休暇などを利用して立ち会うことをお勧めします。

 

省エネルギー住宅を極めるには中間気密測定は必須

 

換気システムには

  1. 第一種換気システム
  2. 第二種換気システム
  3. 第三種換気システム

とおおきく 3つ に分かれています。

第二種換気システムは、手術室などの部屋に使われることが多く、住宅には 第一種か第三種 が利用されます。

その中でも一般的に多いのは三種換気システム

これは、イニシャルコスト(初期費用)が安くランニングコスト(運転費用)も安いからです。

 

最近多くなってきているのが、第一種換気システム

イニシャルコストもかかりますが、ランニングコストもそれなりにかかります。

しかし、需要が増えている のにも 理由 があります。

それは、暖冷房費の補助的な役割を果たし、光熱費を抑えることができる からです。

第一種換気システムは、機械吸気・機械排気となり熱交換が採用されているものがあります。

部屋の空気を機械的に吸気し、機械的に排出することができるので汚れた空気を入れ替えるのには適しています。

 

熱交換換気については、外気の温度に左右されにくい温度交換を行うことができます。

熱交換効率90%という換気システムがあります

室外が0度、室内が20度というときに、90%の熱を交換するので18度に温まった空気が取り込めるというものです。

 

換気システムについて詳しくはこちらの記事にて

 

家の高性能化を図ることは、家の寿命を延ばすことにつながり健康的に過ごせる住まいとなるのです。

人生100歳まであと少しと迫っている日本では、住宅の質を上げてく必要性があります。

長く住むということは、それだけ住居にかかる費用も長く払い続けることになります。

省エネな住宅は、老後の家計負担も減らせる住宅になるのです。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

省エネルギー住宅を極めるなら中間気密測定は必須

注文住宅で寒くない家・暖かい家を作る6つの条件!失敗しないハウスメーカーの選び方