住宅購入には一般的に年収の何倍にもなるお金が必要になります。
このお金が不明確だと、不安にさらされること間違いなしです。
そこで、このページでは住宅にかかる費用を一挙ご紹介いたします。
少しでも不安を取り除ければ幸いです。
※最後に、実際にかかった注文住宅の建築総額への記事をご紹介しています。
40坪の坪単価50万円と言われたら
総費用の合計は2600万プラス外構工事費用
かなり気になる値引きの話。
住宅取得に係る費用一覧(注文住宅)
建物本体工事費用
この費用は「オプションを含まない最低限必要な住宅に関する価格」のことを示しています。この費用だけで家が建つことはなく、別途費用が掛かってきます。俗にいう「坪単価」のことを言うメーカーもあります。
坪単価298,000円というテレビCMを見たことはありませんか?あれは、本体工事費用についての単価ということです。
例えば建物本体工事が2000万円で40坪の家であるならば、坪単価は50万円という感じですね。これに下記に示す費用が追加され実際に住める家となるのです。
そして、この建物本体工事費用の中に何がどれくらい入っているのか?も重要なポイントです。
ほとんどのハウスメーカーでは、網戸が標準仕様に含まれていますが、あるメーカーではオプションとなっています。また、給湯器(例えばエコキュート)が標準であるメーカーもあれば、給湯器(エコキュート)はオプションということも普通にあります。
結果、建物本体工事費用の中にどれだけコストパフォーマンスに優れたものが入っているのか?によって坪単価の納得度が変わるのです。
目に見えない、壁の中の断熱材の仕様も同じです。同じ坪単価50万を提示するハウスメーカーでも一般グラスウールを標準とするか、ウレタンフォームを標準とするかでは、住宅性能に大きな差が生まれます。
一つ一つ建物本体工事費用の中に入っている標準仕様はどのようになっているのか?を比較検討する必要があります。
この仕様を判断するものが【仕様書】です。必ず確認しましょう。
下記に示す費用は、上記の建物本体工事費用の中(仕様書)に含まれない項目となります。
屋外給排水工事費用
屋外給排水工事費用は、建物の外に関する給排水工事に係る費用です。
屋外給水工事
屋外給水には、公共の上水道・井戸と大きく2つに分かれます。
公共の水道は、道路の地下に水道管が埋設されており、そこから自分の宅地内に引き込む必要があります。街が整備されているところは、公共上水道が宅内まで引き込んであるところがほとんどでしょう。その場合は、宅内の引き込みされている止水栓があるはずです。
宅内の止水栓から建物までの間に配管をする必要があります。その配管設置工事を屋外給水工事と言います
引き込みがされていない場合は、引き込み工事費用が別途かかります。敷地の目の前に水道管が入っていることがわかれば、40万円~80万円ほど費用がかかるでしょう。価格の開きは、給水配管が建築地側に埋設されているのか(取り出しが容易)反対側に埋設されているのか(取り出しに手間がかかる)により変わります。
井戸の場合は、私設井戸なのか、集落井戸なのかに分かれると思いますが、基本公共上水道と同じ考えになります。
屋外排水工事
給水があれば、排水があります。
排水には、公共の下水と宅内処理の浄化槽の2つが一般的です。
基本的には、造成された宅地の場合、衛生上公共下水が整備されています。しかし、人里離れた場所や、造成外の土地などの場合は、排水設備が整備されていない場所もまだあります。
その際には、宅地内に浄化槽という設備を設置することとなります。費用は約50~100万程度です。浄化槽のメーカーなどと維持管理契約を結び年間で費用が発生します。
ごくまれに、浄化槽で処理した水を宅外に排水する側溝が無い場合は、宅内処理装置に更に費用がかかる場合があります。
お住いの自治体(下水道課)等に確認することをおすすめします。
給排水の別途費用
公共の上水道がない地域に建築をする場合は、遠くから公共上水道を引いてくるか、井戸を掘るかの2択になるでしょう。
公共上水道の利用
公共上水道の整備予定がない場合に自宅まで上水道を引くときには、基本施主の自費になる場合がほとんどでしょう。敷地までの距離や舗装状況によって費用はまちまちですが、舗装道路や国道県道をまたぐようなときは、大きな費用が掛かることを覚悟する必要があります。これは、道路の掘削・復旧や安全対策としての車の往来をスムーズにするためのガードマン費用(警備員)の配置が必要となるからです。土地から探す場合は、このようなことも視野に入れて検討する必要があります。
井戸の利用
井戸を掘る場合は、1m掘るごとに約1万円ほどといわれています。30m掘れば30万円+井戸ポンプ代金等がかかる計算になるでしょう。どこまで掘れば水質の良い水が出るか?は周辺環境などにも左右されますし、井戸水を利用する場合、給湯器(エコキュート)などの保証が付かない場合があることが懸念されます。
仮設工事費用(付帯工事)
建物を建築する場合に必要な仮設工事という項目があります。これは工事をするうえで必ず必要となる付帯費用です。
- 足場費用
- 養生ネット費用
- 仮設水道費用
- 仮設トイレ費用
- 鉄板・プライター費用
- 消化設備費用
- 外柵費用
- 警備員費用
- 資材置き場・駐車場費用
建築する地域や環境によって必要のない費用もあると思います。
申請費用
家を建築する場合にはほとんど申請が必要となります。(稀に届け出で良い地域も存在します)
- 建築確認申請費用
- 長期優良申請費用
- 低炭素建築物申請費用
- 住宅性能評価申請費用
- BELS申請費用等
諸官庁への手続き費用がこの項目になります。建物の性能・仕様によって申請するものが変わります。また、ハウスメーカーによっては、名称(名前)が異なる表記となる阿合があります。
地盤調査などの、調査費用をこの項目に入れるハウスメーカーもあります。
設計・工事監督料
多くのハウスメーカーでは、設計費用と工事監督料を請求すると思います。
設計料
ハウスメーカーの場合、ほとんどが社内に設計士を抱えており、自社の構造に熟知した担当が付くと思います。その設計者に依頼することになるのですが、現在契約を締結しなくてはなりません。その際に設計料が提示されます。ハウスメーカーごとに設計料はまちまちで、セキスイハイム・一条工務店では10万円、大和ハウスは30万円、住友林業では、60万円などです。三井ホームでは、社外の設計士を利用することがあり、設計料が高く設定されている等があります。
工事監督料
工事監督に関しては、ほとんどが社内での監督を配置しています。設計料に含まれている一条工務店のような仕組みを取るところもあれば、別に請求するところもあります。
設計受託契約と同じく、工事監理契約を締結する必要があります。
勘違いしてしまう方が多くいますが、工事監督と聞くと「現場に毎日顔を出すものだ!」と思ってしまいがちです。戸建て住宅の監督は、毎日いるわけではなく、定期的にチェックポイントを確認しに来る管理者という立場になります。大きなマンション工事等になると、常駐管理者が必要になりますが、戸建ては別と考えた方がいいでしょう。
地盤補強・改良工事費用
住宅を建てる際に必ず必要となる基礎工事。この基礎の下に位置する地盤が大きく関係してきます。私の自宅の土地はもともと田んぼだった土地を埋め立てました。埋め立ててから35年が経過し、その間家も建っていた訳ですが、それでももともとが軟弱だったため、改良工事が必要になりました。
一般的な基礎の種類
- 布基礎
- べた基礎
- べた基礎ダブル配筋(配筋を2重)
- ソイルセメント
- 鋼管杭
- 表層改良など
布基礎は昔ながらの立ち上がりはコンクリートで地面は土という状況、それでは基礎力が少ない場合はべた基礎。日本の一般的な地盤では、べた基礎以上の選択が多いでしょう。
べた基礎でも不安な場合は、ダブル背筋やソイルセメント、鋼管杭などの施工が必要になってきます。費用的には、一般基礎で良い場合は掛からず、より強度が必要になってくると、ダブル背筋・ソイル・鋼管杭となり、40坪前後の家では、100万~多くても200万ほどを想定しておけば問題ないでしょう。
これらの判定に必要な調査が【SS試験と呼ばれる・スウェーデンサウンディング試験】です。
この費用を請求するハウスメーカーもあれば、自社で調査するメーカーもあります。請求するハウスメーカーでは約5万円ほどが目安でしょう。
土地を購入する場合は、地盤調査が購入後となるケースがほとんどです。その際には、以前どのような利用がされていた土地なのかを知る必要が重要です。
標準仕様外工事費用
標準仕様外工事とは、建物本体工事費用に含まれていない工事のことを指します。ここを判断するには、前述した建物本体工事の仕様書が重要になってきます。
建物本体の仕様書には、標準で何がついてくるのか?が表記されています。その仕様で十分なのか?それとも不十分なのか?十分すぎるのでグレードダウンしたいのか?を検討していく必要があります。
例えば、標準仕様に含まれている標準キッチン、標準バス、標準洗面、標準トイレ、標準玄関、標準断熱材、標準換気扇、標準水栓などなど。建物本体には、数多くの標準(単価の理由になっているもの)があります。
その標準仕様の設備が気に入らなければ、違う設備を選択することになるでしょう。そうなった場合に、差額が発生することになります。自分好みの設備を取り込むためにかかる費用が標準仕様外工事費用=オプション費用です。
この費用は、ハウスメーカーによって建物本体にどこまでが含まれているかによって幅が変わりますし、建てる方のこだわりが反映する部分になります。
住宅展示場さながらの設備を求めると、簡単に数百万円がドンと上がっていくでしょう。壁一面にリクシルさんのエコカラットを施工すると10万円。キッチンを好みのタイプにするので100万円。トイレを全自動タンクレスにすると20万円、シアター設備を導入(防音設備追加)30万円、浴室テレビの設置(15万円)などのオプションがドンどんかかってきます。
照明・暖冷房設備
ハウスメーカーによってまちまちですが、別途購入するもの、標準で組み込まれているものとに分かれます。
照明は、工事中に天井へ設置しておかなくてはいけないようなダウンライトは打ち合わせ時に施工までお願いする流れとなるでしょう。また、勝手にスイッチが点灯する自動化も動線を意識した配置が必要となります。パナソニックさんの「あかりプラン(無料)」を利用すると間違いないかと思います。
暖冷房で採用頻度が高いエアコンは、1台当たり8万(6帖用)~15万(12帖用)くらいの中で納まるでしょう。最近多くの方が選ぶ機能に【お掃除機能】が付いたものが上げられます。通常機能よりも高性能になるので数万高くなることがあります。
ここまでの費用はハウスメーカーに支払う金額となるでしょう。下記はその他に必要な費用を紹介していきます。
かなり気になる値引きの話。
その他にかかる費用
土地代金
土地代金は、住もうとするエリアによって価格がまちまちなのはご存知の通りですが、土地の形や道路付け(接道)によってエリアが同じでも価格は変わります。また、土地購入代金に消費税は掛かりません。非課税対象です。ただし、仲介手数料には消費税がかかることは覚えておきましょう。
仲介手数料
購入代金に対して仲介手数料の上限が決まっています。一番多い価格帯でいうと、購入代金+6万円×消費税です。
2000万円の土地を購入した場合は、60万円+6万の消費税です。
登記費用
建物を登記する時にかかる費用です。表示登記・保存登記・所有権移転登記など状況に応じて費用が掛かります。司法書士事務所に依頼してこれらをすると20万~30万程度の費用を見るといいでしょう。しかし、自分でできるものでもあるのでトライするのも一つです。登記印紙代等は掛かりますが、数万でできる場合があります。用意しなくてはいけないものがありますが、管轄する法務局で丁寧に教えてくれます。
融資手数料・保証料
住宅ローンを利用する方は必ずかかる費用でしょう。借りれ額・期間・属性・金融機関によって設定金額は変わります。住宅金融支援機構のフラット35は保証料が0円となりますのでかかりません。
金利・団体信用生命保険料
いわゆる住宅ローン金利ですね。融資手数料・保証料となじで、借入額・期間・属性・金融機関によって金利の設定が変わります。基本的には変動金利は金利が低く、長期固定金利は高いイメージで良いでしょう。あまり知られていませんが金融機関によっては、金利を交渉できる場合があります。他行と比較検討する必要があります。
民間金融機関では、金利の中に団体信用生命保険料が含まれていることがほとんどですが、住宅金融支援機構のフラット35(2017年9月30日まで)は別途加入が任意です。2017年10月1日からは、団信が金利に含まれる制度が開始します。
団体信用生命保険(団信)とは、債務者が万が一の時に住宅ローン負債が消えるもの。
火災保険料・地震保険料
火災保険は住宅ローンを利用するかたは必須項目と思っていた方がいいでしょう。最長10年の長期から毎月の支払のパターンまで選択肢は多くあります。長期のほうが割引が効き、毎月払いは逆に割高になります。
耐火構造か非耐火構造で費用が10万円程度のものから、50万円を超える商品まであります。木造で火災保険を抑えたい場合は、省令準耐火構造を選択しておきましょう。
地震保険は、任意加入ですが、火災保険に加入していないと入れない保険です。地震保険は、火災保険と違い、保険料はどこで入ろうが同じです。最長5年の長期契約から1か月ごとの支払いまでは火災保険と同じです。耐震等級による割引が最大50%、耐火・非耐火も保険料に関わってきます。
知っておくと助かる知識【保険の話】
外構工事費用
外構工事費用は、建物とは別のものになりますので別途費用が掛かります。ハウスメーカーで直接請け負うところも少ないですがありそうです、しかし、ほとんどのハウスメーカーでは外注(別会社)が施工となるでしょう。
建築場所によって、また隣接する状況によって費用が変わります。3方を簡単なフェンス施工をすれば、30万~、車2台分のコンクリート施工をすれば40万~、門柱を作れば10万~、芝生を依頼すれば10万~、、、依頼する会社によって変わりますが簡単に仕上げて100万~しっかり作りこんで300万といった感じでしょう。もちろん敷地の広さや高低差により変動してきます。
解体・擁壁工事
解体費用・擁壁工事費用は、必要な人、必要でない人に分かれます。
解体工事費用
解体工事は私もかかりましたが
- 木造
- 鉄骨造
- コンクリート造
などによっても費用が大きく変わります。昔のわら葺などの場合は、一般木造よりも費用を見積もらないといけませんし、アスベストが使われていると費用は膨らみます。
45坪ほどの木造築35年を解体したときに掛かった費用は約220万強でした。
擁壁工事費用
擁壁工事は、土砂崩れが起きないようにというのが想定されたり、自治体のがけ条例に抵触する場合に必要になってきます。
現在擁壁がある場合でも、現在の建築基準法に照らし合わせて耐久性がないと判断された場合は、再度解体、施工のし直しの必要が出てきます。施工範囲(長さと高さ)次第では500万とも1000万ともなり得るのが擁壁工事です。
擁壁が必要かなと思ったら
自治体の危険区域に指定されている場合があるので、確認することをお勧めします。各自治体の方針によりますが、私の経験した自治体は、予算を取って施工をしてくれました。自治体が予算を取る場合、費用は掛からないことがほとんどですが、建築時期を遅らせることが必要になるかもしれません。早めの相談が必要です。
この辺りは、建築予算に大きくかかわる部分ですので、建築するハウスメーカーを決めて、営業担当者と設計・工事監督を同行させて調べていくのがベストです。
建築に実際にかかった費用と住んでからの電気代を大公開!
注文住宅にかかる費用の項目が分かったところで、実際はどのくらいかかっているのだろう?という疑問がぬぐえませんよね。
下記では、実際にかかった建築費用を各明細とともに公開。
さらに、3年間住んでかかった電気代を公開しています。
あなたの家づくりに参考になること間違いなしです。
人気記事
省エネ住宅平屋32坪の建築費総額を公開しています。気になる方はこちらからどうぞ!
>一条工務店で建てる32坪平屋のi-smartの坪単価と建築費総額を公開!
また、高気密・高断熱住宅 平屋32坪でかかる電気代3年分を公開しています。
>一条工務店の全館床暖房をつけっぱなしにした電気代とその明細3年分を公開!
かなり気になる値引きの話。