断熱性能ランキングからみえる省エネルギー性能【ハウスメーカー別】

ハウスメーカーランキング 断熱性能Q値UA値・気密性能C値比較!

■断熱性能の良い順番にランキング形式にしています■

■気密性能 C値はホームページ上に記載のあるメーカーのみ記載■

2020年の省エネルギー基準の義務化を見据えて、各ハウスメーカーは少しずつ断熱性能への考え方を見直してきているように思います。

上位にランクインしているハウスメーカーは、早くから断熱性能に着目し省エネ住宅を販売してきている会社です。

それ以外の会社は、2020年までに何かしらの対策をしていかないと基準に満たない住宅となってしまう可能性があります。

「省エネ基準に満たない家」のデメリット

省エネ基準に満たない家を、2020年以降に売却しようとした場合などに、思ったほどの価値がなくなるなどのデメリットが潜んでいます。

これは、耐震基準が改正された年を境に、基準を満たさない家が売れなくなった現象と同じです。

今から住宅建築を検討している方は、2020年の省エネルギー基準の義務化数値を参考にして家づくりをして下さい。

ハウスメーカー別 断熱性・気密性ランキング

断熱性能・気密性能とも0(ゼロ)に近い数値が高性能になります。

Q値・UA値=断熱性能  C値=気密性能

表中の工法に記載のある「2×6」と「在来」は木造住宅になります。

2×4(ツーバイフォー)は、2×6の耐震性の高さ、断熱性能アップのしやすさから、注文住宅として作るところが少なくなってきましたね。

ランク ハウスメーカー 工法 Q値 UA値 C値 気密測定有無
一条工務店 i-cube・i-smart 2×6 0.51 0.25 0.61
一条工務店 夢の家Ⅳ 在来 0.98 0.61
スウェーデンハウス 2×6 1.14 0.43  0.73
土屋ホーム 在来 1.23 1.0
ウィザースホーム 2×6 1.34 0.39
ミサワホーム(120mm仕様) 2×6 1.37 0.43
三井ホーム 2×6 1.42 0.43
セキスイハイム グランツーユー 2×6 1.6以下 0.46 0.99以下
三菱地所ホーム 2×6 1.6
10 積水ハウス プレミアム 在来 1.6
11 トヨタホーム 鉄骨 1.86
12 住友林業 在来 1.92 0.46 5.0(Ⅲ以南)
13 セキスイハイム 鉄骨系 鉄骨 2.1 0.60 2.0
14 ダイワハウス 鉄骨 2.23 0.87
15 積水ハウス 鉄骨 2.4 0.87
16 へーベルハウス 鉄骨 2.7 0.87
17 タマホーム 在来 2.7
18 パナホーム(パナソニックホームズ) 鉄骨 2.7

※上記表中の表示は各ハウスメーカーのカタログ・ホームページ等からの抜粋となります。時間の経過で変更となる場合があります。

追記!口コミ情報

土屋ホームで建築された方の情報をいただきました。

実際に気密性能を計測してもらった結果、C値=0.3だったそうです。

営業さんからも、全棟平均で0.3のC値が出ている資料を見せてもらったそうで、だいぶ高性能化されてきているようです。

土屋ホームでは、UA値=0.25の「Neo Legend Z(ネオレジェンドゼット)」という商品が出ているようですね。さすが北海道!

>高気密・高断熱住宅の最新カタログで断熱性・気密性をカタログで確かめる
  • 断熱性能表示のQ値とUA値は、計算方法の違いとなります。
  • 2020年の義務化ではUA値が基準となります。
  • 現段階では制度移行中等の為、UA値表示が無いメーカーもあります。

気密測定は各社対応が変わります。

  • 標準で全棟自前で実施するメーカー
  • 施主が依頼して実施するメーカー
  • 第三者を入れて実施するメーカー

とに分かれます。

気密性を実測(計測)するということは、ハウスメーカーの施工精度をテストするという事にもなります。

気密性能表示のC値は、平成25年改正省エネルギー基準から表示しなくてもよくなりましたが、住宅性能には欠かせない性能です。

なぜかって、隙間だらけの家では冷暖房の効率悪いですからね。それだけではなく、室内と室外の温度差があればあるほど、隙間部分(目には見えない)には結露が発生する危険が生まれます

詳しくは、各ハウスメーカーにお尋ねください。

断熱性能と気密性能の数値の違いは体感できる?

これらの数値は、体感できるものか?

正直難しい所です。

同じ場所に省エネルギー基準(Q値2.7)の住宅と、高断熱の(Q値0.9)の約3倍違う数値の家があるとします。

その違いを入り比べてみて、どちらが高断熱なのか?は、たぶん感じ取ることは難しいでしょう。

住宅性能を体感することが難しい理由

どちらも寒い冬とした場合、暖房機器で家を温めて、室温24度であれば24度に保つことが容易にできるからです。

体感としては、同じ24度になります。

ハウスメーカーの住宅展示場へ足を運び、それぞれ性能が違うにも関わらず分からないのはこのためです。

しかし、室温に敏感な方であれば、足元と頭のあたりの温度差に気付くかもしれません。

違いを体感するとすれば、真冬・真夏に同じ室温にした状態でスイッチを切り数時間後の室温の違いを体感する事で高断熱住宅か否かの違いが分かるでしょう。

真冬、24度の室温で夜スイッチを切り朝になる7時間後に何度になっているか?1日後の室温はどうなっているか?

このようなことを比べると、より保温効果が高い住宅が高断熱と分かります。

しかし現実は、住宅購入までにそのような実験や体感をすることは中々できません。

一部、宿泊体験が出来るハウスメーカーは存在します。

体感は難しいが、光熱費で比較できる

そして、暖冷房費という毎月の光熱費という可視化されたものを見ると確実に違いが分かるものとなります。

2倍の断熱性能の差があれば約2倍の光熱費の違いとして現れてきます。

省エネ住宅に住んで実際にかかった電気代全国のオール電化住宅でかかった電気代の平均を比較している記事です。

省エネ住宅でかかった電気代を大公開!全国オール電化の平均と比較した結果は!?

言葉のマジック【クリア!】【〇〇より2倍!】という言葉に騙されないで!

「 平成25年改正省エネルギー基準をクリア! 」

「 旧省エネ基準より2倍の性能! 」

などと、いかにも省エネルギー住宅と言わんばかりのキャッチコピーを見かけますが、旧省エネ基準という言葉で、一個前の省エネ基準と勘違いしてしまいます。

これは言葉のトリックとも言えます。

S55年・旧省エネ基準 ⇒ が付くのは昭和55年の基準

平成4年・新省エネ基準 ⇒

平成11年・次世代省エネ基準 ⇒

平成25年・改正省エネルギー基準 現在

と言うように、旧省エネ基準は約40年近くも前の基準となります。

省エネルギー基準をクリアした、といってもQ値2.7の基準を0.1上回った所で、高性能なQ値0.9の家には、程遠い断熱性という事を覚えておいたほうがいいでしょう。

この違いを分かりやすく誰にでも判断できるようにしたものが Q値 や Ua値 となり、0(ゼロ)に近いほど高断熱になるのです。

注目すべき住宅省エネ性能はランキング10位まで!

上記の表を作成していて、一つのおもしろい基準が見えてきました。

工法の項目で、ランキング10位までのメーカーが木造(在来もしくは2×6)になっているという事です。

これは木造系の工法(在来工法とツーバイ工法)が断熱性能を高めることが容易で、鉄骨系の工法は、高断熱の住宅を作ることが難しいことを表しています。

鉄は熱を伝えやすい素材と言うのは周知の事実

現在最も窓に使われている素材、アルミサッシも樹脂サッシに置き換わってきています

アルミサッシと樹脂サッシのシェアが塗り替えられるのも時間の問題でしょう。

アルミサッシがこれだけ住宅に普及しているのは、日本だけなんです。日本の窓と世界各国の窓事情 国の基準値の違いでは、日本と日本を除く先進国との窓性能の違いを紹介しています。

鉄骨は、熱橋(ねっきょう)と呼ばれる熱を伝える役割を果たしてしまいます。

鉄は、フライパンやお鍋などの調理器具には熱を通すため、メリットとして活用されます。しかし、家の骨組みとして使うことは、「寒さや暑さ」を家の中に呼び込んでしまうものになってしまいます。

鉄骨メーカーとして有名なパナホームも、高品質な住宅として木造に着手しているのも、2020年に向けての省エネルギー義務化などの背景があるのかもしれません。

建築部材の熱伝導率(参考)

素材 木材 コンクリート
熱伝導率 JIS規格 0.12 55 1.6

今までの省エネルギー基準は努力目標!?

省エネルギー基準はいつからあるのでしょうか。

昭和55年に出来た旧省エネルギー基準が省エネ法が施行されたときです。

この基準は年々上昇してきていて、平成25年には計算方法が変わりました。

過去から現在の省エネルギー基準

昭和55年 旧省エネルギー基準

平成4年 新省エネルギー基準

平成11年 次世代省エネルギー基準

平成25年 平成25年省エネルギー基準

平成25年から Q値 と言う表記から、【 Ua値 と言う新しい基準となりました。

各メーカーの性能が変わったわけではなく表記の仕方、計算の仕方が変わったという事なので、それによる家選びの基準が変わるということではありません。

これまでも省エネルギー基準は設定がありましたが、努力目標にとどまっていました。

しかし、低炭素社会を世界で目指すようになり日本も義務化をして強制的に省エネ化を果たさないと、世界に目を向けられなくなってきているのが現状です。

その義務化は2020年オリンピックイヤーです。

自分の建築した家の断熱性能はどのくらい?

各メーカーが公表している数値は、実験棟を基準として計測したデータとなり、実際にあなたの家が公表数値になる保証はありません。

断熱性能を左右する8つの項目

  1. 断熱材そのものの性能(熱伝導率は?)
  2. 断熱材の厚み(何ミリか?)
  3. 断熱材の施工精度 (雑な仕上げになっていないか?)
  4. 開口部(窓)の性能 (アルミサッシ?樹脂サッシ?)
  5. 開口部の大きさ (開放感を求めすぎていないか?)
  6. 開口部の数 (やたらと窓が多くないか?)
  7. 吹き抜けや勾配天井 (中気密・中断熱では採用を見送る!)
  8. 玄関ドアの性能 (高断熱仕様か?)

主にこの8つの項目が断熱性能を大きく左右するポイントです。

正確に、自分の家の断熱性能を知るには、間取りや窓の大きさ・数などにより断熱性能は大きく左右されるため、ハウスメーカーに計算をしてもらう以外にありません。(有料)以下の場合性能を評価する必要があるため無料。

しかし、国の補助金がでるZEH住宅を建築する場合は、断熱性能を証明する証書が発行されるため、あなたの家のUA値がいくつなのか?を知ることができます。

あなたが建てる省エネ住宅のUA値を知ることができるZEH住宅の資料を集める

一括資料請求サイトページです。

あなたが、設計段階で明るい家が欲しいと、大きな窓を多く採用すると、家の断熱性能は、ハウスメーカーの公表値から大幅に悪くなります。

また、採用する窓の性能によっても大きく変わります。

窓の性能を知りたい方は、樹脂サッシの断熱性能ランキングと世界の窓基準ご覧ください。

各メーカーが実験棟をどのレベルで作り計測しているかにより、あなたの家で実現可能な数字なのかの判断が分かれます。

ハウスメーカーが公表している数値は、どんな住宅がモデルとなっているのか、実際に多くの方が購入しているモデルに近いのかは気になる所ですね。

間違いないのは、国の推し進めるZEH住宅で補助金をもらいながら建築することです。
あなたの街のZEH住宅を建築できるハウスメーカーや工務店等を調べる

現在の家での悩み!を解決する家は高気密・高断熱の家

今お住まいの家で下記のような悩みを持っていませんか?

  • 家が寒い
  • 家が暑い
  • 電気代が高い
  • 湿度が嫌い
  • 結露がいや
  • カビやダニと無縁な生活がしたい
  • 花粉症をやわらげたい
  • ぜん息アトピーが辛い
  • エアコンが嫌い
  • 重い布団をかぶりたくない
  • 室内で厚着をしたくない
  • ストーブを使いたくない

以上のような悩みのある方は、高気密・高断熱住宅をおすすめします。

おすすめ関連記事

 この記事へのコメント

  1. 太之助 より:

    土屋ホームで建てました。我が家は気密測定していただいた結果C値0.3ですし、土屋ホームさんは引き渡し時に全棟、気密測定しています。平均で0.3以下というデータを見せていただきました。

    • はうすうぉーかー より:

      太之助さん
      ご連絡ありがとうございます。
      そして情報有難うございます!平均で0.3はすごいですね。
      順次訂正させていただきます。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハウスメーカーの断熱性能UA値と省エネルギー基準比較!【クレバリーホーム編】

2019年ハウスメーカー注文住宅の顧客満足度ランキング【オリコン】

ハウスメーカーの断熱性能UA値と省エネルギー基準比較!【ダイワハウス編】

ハウスメーカーの断熱性能UA値と省エネルギー基準比較!【一条工務店編】

ハウスメーカーの断熱性能UA値と省エネルギー基準比較!【ウィザースホーム編】

ハウスメーカーの断熱性能UA値と省エネルギー基準比較!【三井ホーム編】