地震保険は知らないと損をする!ハウスメーカーを決める前に学ぶこと!

ここ数年での東日本大震災や熊本地震などで、地震に対する考え方が大きく変わった方もいるでしょう。以前は地震保険をつける人は少なかったのですが、現在はかなり多くなってきているようです。

私も東日本大震災を経験したことで重要性を認識し、地震保険に加入しました。経験も踏まえ地震保険についてお話をしていきたいと思います。

地震保険は単体で加入できる?

数ある保険の中には、単体で加入できる保険とそうでない保険とに分かれます。

地震保険は、単体では加入が出来ない保険の一つです。

火災保険+地震保険が基本!単体加入は不可

地震保険は火災保険に付帯させて始めて加入ができる商品となります。

地震保険のみでは加入が出来ない商品なんですね。

地震保険の保険料金額は火災保険の30~50%

地震保険の掛け金は、火災保険金額の(30~50%)最大でも50%と決まっています。

例えば…

2000万円の火災保険に加入している場合、地震保険は600万円から最大でも1000万円となります。

地震保険料の計算

地震保険料は保険期間1年:保険金額1000万円に対し保険料が決まってきます

  • 耐火構造なのか?
  • 非耐火構造なのか?

2つで決まります

保険料の基本額は構造で決まります。

  • 【 H構造 非耐火 】
  • 【 T構造 耐火 】

の違いです。

この構造の違いで保険料も変わるわけですが、H構造のほうが保険金額が高く設定されています。

茨城県の保険料(2017年保険料)2018年

  • H構造=27,900円 非耐火▶ 32,000円(1000万円当たり)
  • T構造=13,500円  耐火▶ 15,500円(1000万円当たり)

※2018年の地震保険料(例)茨城県。年々上がってきています

となります。倍以上保険金額が違いますね。

気になるあなたの住む街の地震保険料は下記に表にしています。

 

この倍以上開く保険料の違いは、【耐火性】で決まっています。

T構造は基本的に、鉄骨やコンクリート住宅。基本性能で耐火性が高いので、火災保険や地震保険が割安で入ることが出来るのです。

では木造の場合、すべて高い保険料に入らなくてはいけないのでしょうか?

実はそうではありません。H構造と呼ばれる木造住宅にも耐火性に優れた構造があります。

木造でも保険料が安くなる構造がある!

木造でも、鉄筋やコンクリート住宅同様の保険料に入ることができます。しかし、条件あります。

  • 耐火建築物
  • 準耐火建築物
  • 省令準耐火建物

このいづれかに当てはまると【 T構造 】として保険料が安くなるのです。

これらの耐火性については、建築会社・ハウスメーカーにお尋ねください。

地震保険に限らず、火災保険でも耐火性は重要なポイントになります。

多少のオプションで耐火構造が手に入るのであれば、火災保険・地震保険が割安になり、その分でオプション費用が捻出できることにもなるかも知れません。掛ける費用は同じだとしても、耐火性が高い住宅が手に入ることにもなるので一石二鳥ですね。

例)

木造建物 非耐火構造と耐火構造の値段の違いが少ない場合、オプションでも耐火構造にしたほうがお得になる場合があります。

非耐火構造【H構造】火災保険料+地震保険料

耐火構造 【T構造】火災保険料+地震保険料

構造を強化して、保険料を抑えるほうが安心材料としても理にかなっています。

ハウスメーカーによっては標準仕様が省令準耐火構造となっているところもありますので確認ください。

地震保険料は住む場所によって違う!

あまり知られていませんが、地震保険料は住む都道府県によって保険料が変わります。

2017年の地震保険の金額を表にしてみました。

1000万円当たりの1年間の保険料:都道府県別

2019年1月より、各都道府県の地震保険料が変わります。

都道府県 T構造 H構造   都道府県 T構造 H構造
北海道 8100 15300 滋賀 6800 11400
青森 8100 15300 京都 8100 15300
岩手 6800 11400 大阪 13200 23800
秋田 6800 11400 兵庫 8100 15300
宮城 9500 18400 奈良 8100  15300
山形 6800 11400 和歌山 17100 28900
福島 7400 14900 徳島 13500 31900
栃木 6800 11400 香川 9500 18400
群馬 6800 11400 愛媛 12000 23800
茨城 13500 27900 高知 13500 31900
埼玉 15600 15600 鳥取 6800 11400
東京 22500 36300 島根 6800 11400
千葉 22500 36300 岡山 6800 11400
神奈川 22500 36300 広島 6800 11400
山梨 9500 18400 山口 6800 11400
長野 6800 11400 福岡 6800 11400
新潟 8100 15300 佐賀 6800 11400
富山 6800 11400 長崎 6800 11400
石川 6800 11400 大分 9500 18400
福井 6800 11400 熊本 6800 11400
静岡 22500 36300 宮崎 9500 18400
岐阜 8100 15300 鹿児島 6800 11400
愛知 17100 28900 沖縄 9500 18400
三重 17100 28900

地震保険は長期契約がお得

地震保険の長期契約は最大で5年間長期契約をすると割引が受けられます。

その係数は・・・

  • 2年 1.90 変わらず
  • 3年 2.75 2.80
  • 4年 3.60 3.70
  • 5年 4.45 4.60

2019年1月より改定予定です(長期係数)

地震保険は上記表にあるとおり、住む街により、保険料が変わります。

年々地震に対する脅威が増してきているので、保険料が上がるリスクの方が高くなっています。(中には下がるところも出てきます)

危険度が高く、実際に被害額が大きくなれば保険料を上げざるを得なくなります。

上がりそうな地域の場合、最大の5年間で保険をかけるのが経済的にもお得になるのです。

耐震等級による割引も最大50%受けられます

耐震等級について詳しくはこちら

  • 耐震等級3の場合:50%割引
  • 耐震等級2の場合:30%割引
  • 耐震等級1の場合:10%割引

月払いの場合、年間保険料×1/12×1.05%となり、5%の割増保険料になります。

地震保険は控除対象です

また地震保険料は、年末調整での控除対象項目にもなっています。忘れずに年末調整に添付して提出しましょう。

茨城県での地震保険料計算

省令準耐火構造の木造(T構造)・耐震等級3・火災保険3000万円の場合(2017年)

  • H構造=27,900円
  • T構造=13,500円  1000万円当たりの保険料を元に計算してみましょう。

省令準耐火構造なので13,500円が1000万円あたりの保険料となり、火災保険の1/2(最大50%)に加入してみます。

3000万円の1/2(50%)で1500万円

保険料13,500円×1.5(1500万円)=20,250円

耐震等級3の家になるので50%OFF=10,125円

 

結果!10,125円/年が地震保険料となります。

耐火性能がなく、耐震等級1であった場合は

37,665円/年となります。

その差、約3.7倍!!

耐火性能と耐震等級は凄く大事なことだと言うのがわかりますね。

一般木造住宅に住む方は、地震保険に加入したくなくなるのもうなずけます。

住宅の耐震等級や耐火性能は、ハウスメーカーなどの仕様により替えることができない場合があります。決める前に確認しておきましょう。

そして、年末調整もしくは確定申告の地震保険料控除を利用することができます。

控除枠が残っていなければ受けられませんので要確認です。

火災保険料については、控除の対象となりませんのでご注意ください。

※地震保険料控除については国税庁ホームページ

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

関連記事がありません。